忍者ブログ

4次元ポケット

気が向くままにいろいろ載せていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最も軽いmp4プレーヤーはどれ?

mp4を再生できるフリーソフトはたくさんありますが、
低スペックPCで軽快かつスムーズに再生できるプレーヤーを探してみました。

実際にダウンロード、インストールして実験しました。
結果は以下のとおり。(自己高評価順)

VLC media player 1.1.9 動作:軽い 再生:スムーズ 備考:高ビットレート時、スキップあり 音ズレなし
VLC media player 1.1.5 動作:軽い 再生:スムーズ 備考:高ビットレート時、スキップあり 音ズレなし
SMPlayer 0.8.3 動作:とても軽い 再生:スムーズ(優先度により大きく可変) 備考:高ビットレート時、スローモーション(スキップもありですが音ズレあり)
Windows Media Player 11 (FFDshow) 動作:やや重い 再生:スムーズ 備考:高ビットレート時、スローモーション(スキップなしのため音ズレあり)
VLC media player 2.0.5 動作:軽い 再生:コマ落ち気味 備考:高ビットレート時、スキップあり 音ズレなし
Splash Lite 1.8.1 動作:普通 再生:ややコマ落ち気味 備考:過負荷時、音声途切れる
GOM PLAYER 2.1.47 動作:とても重い 再生:カクカク
GOM PLAYER 2.1.26 動作:とても重い 再生:カクカク
RealPlayer 16.0 動作:とても重い 再生:カクカク

(動作とは、再生中にシーク(時間移動)、一時停止、停止などがすぐにできるかどうかです。)


実験PCスペック:OS:WindowsXP Pro(SP3) CPU:Celeron M 1.4Ghz オンボードグラフィック メモリ:1GB
実験動画詳細:映像:H.264/AVC 解像度:1280x720 フレームレート:23.976fps 平均ビットレート:3.5Mbps 最大:10.6Mbps 音声:LC-AAC 160Kbps

実験ではVLCプレイヤー1.1.9以下とSMPlayerが最も軽快でスムーズに再生できました。
ただし、PCの環境によって大きく変わる場合があるので一概には言えません。
確定ではないので参考までに。

無題

低スペックマシンでの動画再生でいろいろやっている人が他にもいたんだなぁ、ということで自分の調査結果をカキコします。
マシンはレノボU165。AthlonX2 K325(1.3GHz)で、VGAはHD4200。Win7HP64SP1です。
この環境では

1.スカパーHD系H264ファイル → VLC1.1.9  動作:軽い 再生:スムーズ 備考:高ビットレート時、スキップあり 音ズレなし)
2.スカパーHD DLNA → DIXIM DIGITAL TV PLUS  動作:軽い 再生:スムーズ 備考:音ズレなし(スキップは判別できない)
3.H264フルHDキャプチャファイル(12M VBR) メディアプレイヤー 動作:軽い 再生:スムーズ 備考:音ズレなし(スキップは判別できない)
4.TS MPEG2フルHDファイル メディアプレイヤー 動作:軽い 再生:スムーズ 備考:音ズレなし(スキップは判別できない)

となってます。
それぞれベストな状況しか書いていませんが、逆にいえばそれ以外の組み合わせはいろいろ問題が発生するためです。
VLCに関しては2.0系から1.1系最終からバーション下げて行って1.1.9でようやく落ち着きました。
バーション上がるとカクつきます。
ただ1.1.9でもデインタレースはブレンドにしないとコマ落ちが多くなります。
ブレンドなら総フレームのうち2%くらいなのが他にすると20%くらいに増えます。
DIXIMに関してはまあ選択肢が無いので出来るかどうかでしたが、HD4200の再生支援には対応してくれているようです。
VLCもDIXIMもスカパーHD系の1440*1080、6M程度は再生出来るようですが、1920*1080、12Mでは再生支援が弱いのカクツキが増えます。
このため再生支援がより効くメディアプレイヤー登場となるのですが、TS MPEG2再生では無印WIN7のDLLを入れないと音が出ない場合があるという不具合があります。またH264ではHDレコーダーで編集したりしたファイルの継ぎ目があるとそれ以降が再生できなくなります。
なのでうちでは上記を使い分けて再生しています。
PowerDVD10 ULTRAでもメディアプレイヤーの代りにはなるのですが、アプリがハングする場合が多くてイライラするというのがあります。
ちょっとフォーマットの違うファイルの当たると落ちたりしやすいので滅多に使っていません。
5.1CHとかの再生はVLC一択となります。

ノートPC買うときのテストはDIXIMは無理ですが、1.、3.、4.の環境テストをなんとか試してから選ぶようにしています。
最新のインテルHDグラフィクス4000系でもCPUがローエンドの場合はほぼ同じ傾向でした。

Re:無題

なるほど、mp4と言ってもその種類によってまた軽く再生できるソフトが変わってくるんですねー

確かにPowerDVDは対応している形式が少ない感じですね。すぐエラーになりますし・・
5.1chの再生はやっぱりVLCですよねー
SMPlayerにも5.1chの項目がありましたが試したことないです。

内容から察するにsiinamonさんはスカパーHDや地デジの録画ファイルなどで検証しているのですね。(?)
詳細なレポートありがとうございます。
私はmp4にしてあるものしか基本扱わないのでとても勉強になります。

無題

XPSP3 Pen3/アスロンXP1-1.6GHz  メモリ512MB-1GB
動画が H.264/AVC 1280x720 25FPS 約2.5Mbps だと

プレイヤーじゃないけどffdshow入れるのが一番快適でやっとだろうかなー
GOM等では無理やり再生できるちょっと破損などあるファイルは全く再生できませんが・・・
もっと軽い動画だとGOM等でも見れるけど

Re:無題

環境によってもやっぱり変わりますね。
ffdshowは安定して快適な感じですかねー

この記事にコメントする

  • お名前 :
  • メール:
  • 本文
  • パスワード:  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
  • 非公開コメントにする(管理人のみ閲覧可)
PR

- HOME -

最新記事

(09/01)
(11/02)
(07/17)
(07/06)
(07/28)
(01/01)
(06/30)
(06/15)
(06/08)
(04/15)
(03/25)
(02/21)
(02/06)
(01/29)
(01/18)

カテゴリー

最新コメ

[02/27 Williamsouro]
[02/27 CarmenDet]
[02/27 Montyvew]
[02/27 Charlesbleva]
[02/25 スーパーコピー時計]
[02/25 ロレックススーパーコピー]
[02/23 ロレックススーパーコピー]
[02/19 Jamesrom]
[02/18 indocargex]
[02/17 JamesMut]

プロフィール

HN
hаmyuu
趣味
ゲームしたり
アニメ見たり
たまにツールやゲーム作り
自己紹介
・気まぐれで言葉遣いが
 変わります
・実験好きです

主な生息地:
niconico
YouTube
ひまわり動画
HSPTV!掲示板

ブログ内検索

リンク

友達、フレンドのブログです。

訪問者人数

アクセス解析